NIPT体験談~初受診から結果判明まで~

前回からの続きです

NIPT受診の為、隣町にある大学病院へ行くことになった私たち。実際は下記のような流れでした🙌ちなみに週数は、①10w②11w③12wの時でした。

訪問①~産科受診~

まず初めに、紹介状を持って産科を受診しました。紹介状の内容確認や診察をもって、NIPTを受けられるかどうか、産科の先生によって判断されます。

無事測定可能と診断されたので、次回のNIPT外来を予約して、この日は終了。

今回は妊婦さん本人のみでOKでしたので、私1人で行ってきました!

訪問②~NIPT外来受診~

2度目の訪問は夫と一緒に、NIPT外来にてカウンセリングを受けました。

カウンセリングというので、どうしてNIPTを受けようと思ったのか等こちらの状況を色々と聞かれるのかなと思っていましたが、実際は

  • NIPT検査の仕組みについて
  • NIPT検査でわかる疾患についてと、その疾患を取り巻く現状
  • 陽性だった場合の流れ

を詳しく説明されるだけでした。

担当の方の説明がとてもわかりやすくて😶大学病院ということもあって、普段から学生に教えることもある方だったのかもしれません。重要な検査を受けに来たのに不謹慎かもしれませんが、講義を受けているみたいで新鮮でした。

説明を聞いた上で、受けるかどうか最終確認をされます。私たちは説明を受けても意思は変わらなかったので、母体である私から採血をして、その日は終了です。

カウンセリングは必ず夫婦揃って受けなければいけませんでした!

訪問③~外来結果~

採血をして結果が出るまで通常1~2週間かかるそうですが、私たちはちょうど1週間後に結果を聞きに行きました。

無事、陰性でした✨母体から血液を採取するので、母体の病気が発覚することもあるらしいのですが、それもなくてホッとしました😌

ただ1つ気になるのが…検査結果、性別の記載がない🤔SNSで、NIPTを受けると性別がわかるという投稿を見たことがあったので、てっきり教えてもらえるものと思っていましたが…

お医者さん
お医者さん

認可施設では性別をお教えしていません。

病院宛てに検査機関から返送してもらう結果にも記載はないので、私たちもわからないんですよ。

疾患の有無ではなく、性別によって赤ちゃんの今後を決める方も中にはいらっしゃるので…

とのことでした。特に性別に拘りのなかった私たちにとっては信じられない話ですが、、、(無認可施設は教えてくれるみたいです。)

何はともあれ、性別確定は後のお楽しみとなりました。

検査結果は1人で聞きに来ても良いとは言われましたが、陽性だった場合より詳しい検査に進むので、念のため夫と一緒に伺いました!


以上、私たちがNIPTを受けた際の流れでした。病院によって所々違うと思いますので、一例として参考程度にして頂ければ幸いです!

-マタニティライフ
-