NIPT体験談~紹介状をもらうまで~

妊娠が判明し産科に通い始めてから、夫とよく話し合い意見が一致したので、NIPT(出生前診断)を受けることに決めました。受けることの是非はそれぞれ意見があると思いますので、私たちが受ける決意をした経緯はお話しませんが、どういった流れだったのかは記録しておこうと思います📝

どこで受けようか…

NIPTを受けようと決意し、最初は産科の先生に相談すればいいのかな?と思い、2度目の受診の際に早速伝えると…

お医者さん
お医者さん

年齢的にはやらなくていいと思うけど…やりたいならなるべく認可施設を選んで欲しい。

紹介状書くから次回までに、本当にやるか決めてきてね💦

とのことでした。

NIPTを行っている施設は、日本医学連合会に認可された施設と、無認可の施設とあります。無認可施設の方が自由度は高いですが、産科の先生の助言もありましたし、信頼度や検査結果後のフォロー体制を考えた結果、私たちは認可施設での受診を決めました。

認可施設で自宅から行けそうな病院は3か所。1番近い病院は、"当院で検診や出産される方のみ"とHPに記載があったのでNG。

2番目に近い病院は、偶然通っていた産院のセミオープン先でした。HPに予約方法等は特に記載がなく…とりあえず紹介状書いてもらえばいいのかな?と、次回産院で再度相談することにしました。

紹介状を書いてもらったは良いものの…

産院3度目の診察の際、再度NIPTを受けたいと伝えました。セミオープン先ということもあってか、やはり2番目に近い病院への紹介状を書いて下さったので、早速次の日予約の電話をしました、が…

まさかのここも、「当院で出産される方のみです」と…!

かおり
かおり

噓でしょ…じゃぁHPに書いといてよ💦というか産院の先生も、何でここの紹介状書いてくれたの…?

NIPTを受けられる週数は決まっているので、少し焦り始める私。ここが駄目なら3番目に近い病院だけど、また同じようなことが起きたら時間のロスになる…と思ったので、事前に電話で問い合わせ、そこの病院で検診履歴や出産予定がなくても受診可能と確認が取れてから、産院に再度紹介状を書いてもらいました。産院の先生も、2番目に近い病院が出産する人限定だとは知らなかったそうで、めちゃくちゃ謝られました。セミオープン先なのに、連携大丈夫かいな😑

というわけでトラブルがありつつも、隣市にある大学病院に足を運ぶことになりました✨

続きは次の記事へ…

-マタニティライフ
-