私は里帰り出産をしたので、里帰り前の検診先・里帰り後の出産先、2つの産科に通いました。
口コミ・通いやすさ・設備面を調べた上で選び、結果どちらも良い病院でしたが、今思えばここも考えとけば良かったと思う点が2つあったので紹介します。
分娩を行っている病院かどうか
里帰り前の病院は、臨月までの検診のみ行い、分娩は提携している別の病院で行うという、セミオープン制をとっていました。
検査薬で陽性が出た時点で夫と話し合い里帰り出産を決めていた私は、

どっちにしろ違う病院で産むから、分娩しているかどうかは気にしなくていいか
と、その点は深く考えずに、この病院に通い始めました。(数年前までは分娩も行っていた病院なので、先生に知識がないという訳でもなさそうでしたし。)ですが里帰り後にふと思いました。
分娩をしていない=普通の婦人科と同じ診療時間、つまり土日祝は休み、平日の深夜・早朝等は人がいない状態です。お盆休みや年末年始等、長期休暇もあります。

土日や長期休暇に不正出血等気になることがあっても電話繋がらないし、どうすればいいの…?
そういった場合にどうしたらいいか、今思えば病院から特に説明もありませんでした。
逆に分娩を行っている=24時間365日誰かは常駐していて、電話もいつでも繋がります。実際里帰り後に一度、これ大丈夫かな?と自分で判断がつかない問題が浮上したんですが、電話で相談してみたら日曜だけど念の為にと、すぐに診察してもらうことができました。里帰り前には特にトラブルもなかったので大丈夫でしたが…もしこういうことがあったらどうしてたんだろうと、今想像するだけでも怖いです。
セミオープン制の病院に通うメリットもたくさんありますし、トラブル時にどうすればいいのか確認さえしとけばOKと言えばそれまでなんですが💦常に相談できる体制が整っていた方が良いなと、個人的には思いました💡
出産予定日前後のイベント情報把握
里帰り先の病院を決める際、3つの病院が候補に上がりました。第1希望の病院で無事分娩予約ができたので、結果的に回避できたのですが…下記の点に、里帰り後気づきました。
◆第2希望院→予定日の前々日、病院近隣に大規模施設オープン=しばらく周辺が渋滞するかも?
◆第3希望院→予定日の1週間前、実家と病院間のエリアで大規模イベントが開催され交通規制あり=迂回必須
陣痛や破水で急いで病院に行きたいって時に、渋滞に巻き込まれたり迂回したりなんて…😨
第1希望の病院は特に影響のないエリアだったので安心でしたが、もし第2or第3希望院になっていたら、気が気じゃなかっただろうなと💦
施設のオープン日は割と直前に発表されたのでどうしようもなかったですが、イベントは毎年同じ時期に開催されているので、予想できたなと…分娩予約の時点では、そこまで頭が回っていませんでした。(もし気づいていたら第3希望院は候補から外していました。)
もし今から産院決めるよ~って方がいたら、この2点も気にしておくといいかもです…!